「ひと」の成長が「会社」の成長。
それが三和の考えです。

「ひと」を育てる教育研修と評価制度。

会社も社員も「より高い夢を持ち続ける」こと、つまり常に自己革新の目標を持つことが大切です。 このため三和では、自己成長や改善のために必要な教育研修の機会を設けています。また、社員はその役割に応じた目標を掲げ、達成に向かって努力することで自己成長をはかります。そして会社は努力や成長、目標の結果に応じて客観的評価ができるよう、一年ごとの評価制度を取り入れています。

「夢への挑戦」
求めるのは若きチャレンジスピリットです。

必要なのは信頼される人間性と可能性にチャレンジする自己革新。

夢の持てる会社が働きがいのある会社です。会社も社員もより高い夢を持ち続け、それを達成するために絶えず努力することが、会社の成長につながるからです。そして社員一人ひとりの努力と成長が、会社の安定成長と繁栄の源であるとともに、会社の繁栄は、個人の夢の実現のための必要条件です。三和は社員自身が働くことに喜びを感じ、夢を託すことのできる会社であり続けるため、夢を追い続けることのできる社員を必要としています。

ビジョン VISION 仕事にかける想い

三和のビジョン

時代への適合

ADAPTABLE 時代への適合

私たちは、常に先見性をもって環境変化へ対応し、時代に適合した経営をめざす。

「企業は環境適応業である」と言われているように、どのような業種であっても、環境の変化に適応できない企業は、繁栄はおろか、厳しい競争社会の中で生き残ることすらできません。つまり、時代の流れを読み取り、常にその本流にのって、その時代に合った商品・サービスを提供していくことが私たちの使命だと考えます。また、時代に適合した経営というためには、効率的な経営を行うことは当然の義務であると言えます。

社会への貢献

CONTRIBUTION 社会への貢献

私たちは、社会の一構成員として社会に役立つ機能を追い続ける。

企業が自社の利益のみを追求し反社会的な活動を行っていたのでは、永続的な発展を望むことはできません。「社会への貢献」とは、無料奉仕や寄付だけを意味しているのではありません。あらゆる企業活動を通し、企業としての社会的責任を果たすことにより、社会の幸福と繁栄に寄与することも社会への貢献の一つです。このような考え方に立てば、売上高は社会に対する三和の貢献度合のバロメーターであるということができます。三和が永続的に発展し続けるためには、すべての社員が社会の一構成員であることの自覚と責任を持つことが必要です。

夢への挑戦

CHALLENGING 夢への挑戦

私たちは、常により高い夢を追い続ける。

「企業は人なり」という言葉に示されるように、会社を動かす力は人であり、三和で働くすべての人がより高い夢や理想を持ち続け、それを達成するために絶えず努力することが、会社の成長につながります。また、会社が安定して成長することによって、社員一人ひとりの夢を実現することも可能になってきます。つまり、三和とその社員は相互にギブアンドテイクの関係にあります。三和は夢を追い続けることのできる社員を必要としており、努力し成長した社員はそれにふさわしい評価を受けるべきだと考えています。